二次関数は、例えば「 y=ax2 」と表記します。 a に「 2 」を入れれば「 y=2x2 」になります。 これは、「 y は x の二乗の 2 倍」にすぎません。 先ほどの「 y=2x 」の「 x 」が「 x の二乗」に変わっただけです。 二乗は「同じ数を掛ける」だけなので、難しくありません。 「 y は x の二乗の 2 倍」ならこうすればよいわけです。 ・ x が 1 なら y は 1 に 1 を掛け関数とは 例 空の水そうに水を入れていく。 1分間に3lずつ入れていくと、入れ始めてから1分後には3l, 2分後には6l, ・・・10分後には30l, 15分後には45l の水がたまっていくことになる。 例1で水を入れ始めてからx分後の、水そうにたまった水の量をylとすると、 x=1のときy=3, x=2のときy=6, x=10のときy=30, x=15のときy=45となる。 つまりこの場合のx, yにはいろいろな値が中学の関数 y = ax 2 は、必ず「頂点が(0, 0)」なので、 yが「1」の値をとりうるグラフは (原点を通る)「上に凸なグラフ」しかあり得ませんね! 1 中学 数学 関数